◆フェネックとの暮らし方◆
“フェネックの飼育法”と言うものは確立されていませんので
一飼い主の飼育方法の一例として読んで頂ければ・・・と思います。
“フェネックって・・・”にも書きましたが。
フェネックは夜行性です。
そしてホリホリの名人です。
なので、夜中に活発になり『ギャッギャッ!』と鳴いたり。
ケージの底をカリカリカリ・・・と掘ったりします。
ペット可のマンションにお住まいでも、規制の厳しい所だったりすると
飼育は難しいかもしれません。
【ケージ・部屋】
運動量の多いフェネックは、ケージに入れっぱなしでの飼育は向いていません。
留守にする場合や、目を離す時などはケージに入れ
一緒に遊んであげられる時間は、室内で遊ばせてあげるのが良いと思います。
ケージも柵と柵の隙間が大きいと、抜け出てしまうので猫用のケージや
ペットショップなどにある様なガラス張りのショーケースなどがオススメです。
おしっこやウンチで汚れてしまうので、掃除のしやすさも重要です☆
床が金網になっている物は、足場が不安定になりストレスとなってしまうため、
フェネックには不向きです。
アパートに住んでいた頃、1匹飼い♂の時は猫用の2段ケージで飼育。
日中、私が居る時はリビングで放し飼いにしていました。
この時は8割、トイレでおしっこもうんちも出来ていました。
ケージにフェレット用のハンモックを入れたりしていましたが、フェネック自体はとても喜んで、
その上で寝たりホリホリしたりしてたんですが・・・
おしっこもうんちもその上でしてしまい、すぐに汚れてしまうのでハンモックは止めました(^-^;
翌年、2匹目♀をお迎えした時は、同じ猫用2段ケージを向かい合わせで置き
100均で網を沢山買いこんで、向かい合わせに置いた隙間に出られないように網を置き
大きな一つのケージ風にしていました。
仲良しの2匹だったので、別々だと可哀想だなって思ったので同じ部屋で過せるように♪
すぐ喧嘩しちゃう仔なんかだと別々の方がいいと思いますけどね(^-^;
こんな感じで、向かい合わせに置いて・・・
1段目の扉は取り外し、じゅうたんが汚れるのを防ぐため板をかまし。
その間を網でふさぐ。
網をよじ登って脱走しちゃうので、モチロン天井部にも網。
で、日中はリビングで2匹を出して。
お手製のフェネックタワーで遊んだりお昼寝したり。
ソファーの背もたれでお昼寝したり。
日の当たる窓辺でお昼寝したり。
狭いリビングを2匹で走り回ったりもしますが、日中はお昼寝が大半。
フェネックの寝顔は、この上ない癒しです♪
そして、フェネックと暮らし始めて3年目。
一軒家に引越しをしたのを機に、フェネック専用の部屋を作成。
丸洗いできるように、床は防水加工。
トイレ部は、砂が飛び散らないように&隠れられるように凹んでます。
(・・・偉そうに書いてるけど、作ったのは旦那様。 詳しくは“飼育部屋作”をどうぞ。)
そして、フェネックと暮らし始めて3年目。
一軒家に引越しをしたのを機に、フェネック専用の部屋を作成。
丸洗いできるように、床は防水加工。
トイレ部は、砂が飛び散らないように&隠れられるように凹んでます。
(・・・偉そうに書いてるけど、作ったのは旦那様。 詳しくは“飼育部屋作成”をどうぞ。)
今はこの部屋で、ペア飼い。
この部屋でフェネックの出産育児もしています。
広いのでこの中で追いかけっこしまくりです。
H23年に新しく家族になった仔は・・・。
別部屋で一人暮らし。
この部屋は運動量の多いフェネックには、ちょっと小さめなので
小屋の外に出しての運動も必要になります。
まだまだ改造予定です。
【ゴハン】
基本はドッグフードで大丈夫。
ですがフェネックは、猫と同様にタウリンが必要とも言われているので
キャットフードも与えるのが好ましいと思います。
その仔の好みのドライフードを選んであげましょう。
あげた物をいっぺんに食べず、小分けに何度も食べるのでいつでも食べられるように
ウェットよりドライフードが好ましいと思います。
お野菜や果物が大好物です♪
水分を野菜や果物から取ります。
お水は要らないと言われるフェネックですが、お水は当たり前に飲みますし
飼育しているお家の環境により、喉が乾いちゃったりするかもしれませんので
ケージに給水ボトルなどを設置してあげると良いと思います。
お皿に入れると、手を入れたりひっくり返したりしちゃうので掃除が大変です。
我が家のフェネックの食事内容は・・・◆コチラ◆
愛犬元気と猫元気のドライフードを2:1の割合で。
毎回必ず、野菜や果物を与えています。
キャベツ・キュウリ・カボチャ・ニンジン・リンゴ・みかん・スナップエンドウ
とうもろこし・スイカ・ブロッコリー・イチゴ・トマト・・・
その時々で安く入手できる野菜を、2~3種類混ぜて与えています。
日によって好みが変わり、前に好んで食べていた物が急に食べなくなったりもします。
その仔その仔で、好き嫌いは全然違うと思います。
うちの仔は、白菜はあまりお気に召さない様です。
ペット用のニボシや鶏肉のササミをしっかり湯がいた物も好物です。
ペット用のジャーキーもバクバク食べます。
冷凍マウスや冷凍ウズラ・コオロギ・ミルワーム等を与えている飼い主さんもいます。
私は一度も与えた事がありません・・・。
ヤギミルクが良いと言う人もいます。
絶対に食べさせてはいけない物があります!
犬と同様ですが、玉ねぎ等のネギ系やニラ・ニンニク・チョコレート・・・
観葉植物でも危険な物があるそうなので要注意です。
【リード(首輪)】
室内飼いオンリーのフェネックにはあまり必要はないのかもしれませんが。
病院に行く時や、外出をしなくてはいけない時など、キャリーに入れるだけでは
万が一の時に不安なのでリード+キャリーと言う風に、組み合わせられれば安心ですので
せめて首輪にだけでも慣れておいて貰った方が良いと思うので、サイズの合った首輪を選んであげて下さい。
普段は付けないのに、急に付けるとパニックになる仔も居ます。
サイズは超小型犬用位が良いかもしれません。
誤飲してしまいそうな飾りの付いた物や、爪の引っ掛かりそうな物は避けましょう。
首輪だけだと不安な場合は、移動時にハーネス(胴輪)タイプの物を合わせるのも
一つの手です。
【病気・怪我・病院】
まずは、近所にフェネックを診てくれる病院がある事を確認してから
フェネックを家族に迎える事をお願いします。
診てくれない病院が多いと思います。
フェネックはイヌ科の動物なので、犬のかかる病気はフェネックもかかると考えた方がいいと思います。
“フィラリア予防”は大抵の飼い主さんがしています。
予防注射ではなく予防薬の方が安全な様です。
フィラリアの予防薬にも少なからず副作用はあるようです。
その地域により、予防する開始時期や期間が違うと思います。
獣医さんと相談の上、毎年予防して下さい。
“ワクチン”も大抵の飼い主さんが接種している様ですが、犬用のワクチンがフェネックにどこまで効き目があるのかは獣医さんにも分かっていないようです。
犬と同じように、ワクチンによる副作用がある事も理解の上、獣医さんと相談し合いながら接種する事が大切です。
“狂犬病ワクチン”については、接種していない飼い主さんが殆どです。
フェネックの身体への負担が大きい事と、近年の狂犬病の発症率が低いからなようです。
ワクチンや注射の後は30分~1時間程、病院で待たせて貰い様子を見ていた方が良いそうです。
我が家のフェネックは、犬用5種ワクチン・フィラリア予防をしております。
【運動・散歩】
フェネックは運動量が多いです。
少なくとも室内で数時間は自由に走り回らせて遊ばせてあげられる環境が望ましいです。
高い所も狭い所も平気で行ってしまうので、踏んで怪我をする様な物・誤飲をしてしまう様な物・引っかかって上から物が落ちて来る様な事等には要注意です。
ワクチンもフィラリア予防も完璧で、リードにも慣れている仔であればお散歩・・・も良いかもしれませんが、臆病なフェネックには大変ストレスになるのでなるべく人や車の少ない時間帯に行くようにした方が良いでしょう。
小さい頃から外の環境に慣らせておけば、お散歩好きなフェネックになるのかもしれませんが、うちの仔達はビビリまくりです。
でも、人の居ない公園での日光浴は気持ち良さそうでした♪
ホリホリしたり寝そべったり・・・見ていてのほほ~んとします。
【しつけ】
基本、犬の様には躾けられないと思った方が良いです。
一番気になるのが、トイレの躾けだと思いますが、ほぼ覚えません。
低月齢の1匹飼いで、その仔と接する時間が沢山ある場合、根気強く教えれば覚える確率はあると私は思います。
複数飼い・ある程度の年齢になっている場合は難しいでしょう。
我が家も1匹飼いの時は、8割トイレで出来ていましたが
2匹目をお迎えしてからは、2匹とも5割以下でした・・・。
我が家で産まれたBabyフェネック達は、生後2か月でケージから出している時でも
自分からケージに戻り、ケージ内のペットシーツの上でおしっこもうんちもしていました。
お座りやお手なども、トイレ同様に覚える確率は低いと思います。
我が家のフェネックはおやつを見せると『待て。』だけ出来る仔が居ます。
トイレや『待て』を教えていて“生後2カ月を過ぎた頃が一番、覚えるのが早い時期”じゃないかな?と思います。
✽トイレを覚えさせるコツ(自己流です・・・)✽
↑ココにリンク貼って、下記を別ページに出来ます?
【ケージから出してあげる時・ケージから出てお昼寝している場合は起きてすぐ】
トイレ(ペットシーツや猫砂等)に連れて行き『チッチだよ。チッチ。』って声をかけてあげて、出来てからケージから出してあげる。
月齢が低い場合は、ケージ外で遊んでいる最中でも前のおしっこから1時間半~2時間後位に同じ事をしてあげると、おしっこやウンチをしたりします。
【妊娠・出産】