<フェネックの飼育部屋制作>
フェネックは運動量が大変多いので
飼育開始したころはかなり狭いと感じ
引っ越しを機に専用の部屋を作ることにしました
場所は2世帯住宅の2階部分リビングで
最初はこんな感じでした(とても汚い・・)
まずは寸法を取り大きさを決めてみました
写真の木材は普通のホームセンターで購入した
2×4(ツーバイフォー材)の8フィートです(約2.4M)
正方形にして端材が出ないようにしました。
まずは枠から組み立てです
キッチンのシンクが近くにあるので
丸洗いできるよう30cmほど上げ底にして
傾斜をつけるためシンク側は5cm低くしました
床部分の梁に下補強のため梁1本当たり
5本の柱をビス止めして
一般の集成材で床を張っていきます
窓になる部分はヤフオクで購入した中古の窓を
取り付けして回りの部分にコーキングで防水処理していきます
(あとからこれが重要だったことが分かりました)
床張りが終わったところで
壁部分を作成開始!
まずは内側から床材と同じ集成材を張っていきます
思いのほかスペースが足りず
内部に断熱材を保管しながら張っていったので
腰が痛くなりました
集成材を張り終えたところに
防音、防水のため
こちらもヤフオクで購入した防音用ゴム材を隙間なく
タッカーで止めていきます(100円ショップで購入)
外から見ると防音材は集成材と柱の間に挟まれるような
形になります
ここまで終わったから
今度はそれぞれの隙間に断熱材をシッカリ押しこみ
角をタッカーで止めたら
集成材を張ります
中はこんな感じになりました
写真は隠れ場所兼砂場のになるへこんだ部分の
隙間を100円ショップで購入した
2液型のエポキシボンドで接着+隙間の充填を行っている
ところです
最終工程は床の防水処理です
以前カヌーを作成時に購入したFRP資材を使いました
まずは集成材に密着させるため
プライマーを全体に塗りこみ
翌日・・乾いたところに1回目のFRPをパラフィンなしで
塗りました
さらに翌日・・今度はガラスマットを全体に敷き詰め
FRPを気泡のできないよう100円ショップ購入の
ゴムベラで伸ばしながらまんべんなく塗りこみます
さらに翌日・・気泡の部分を彫刻等で削り
もう1度FRPをまんべんなく塗りこみます
そして翌日・・FRPトップコート白(乾くとプールサイドのようになります)
をフェネックの足が届位置まで塗りこみます
高さ約30cm程でした
翌日塗りこみが終わった部分の高さに
1×4材を張り
床用の防シックハウスの安全な塗料を塗りました
乾いたとき初めて息子とフェネックたちに
入ってもらい状態を見てみました
この後入口付近の排水溝を取り付け
キッチンシンクの排水溝と接続し
水洗い可能な小屋になり
外側の壁には夏の湿気対策のため漆喰を塗りこみ
ちょっとおしゃれな小屋完成となりました